× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
先ほど、
沖縄の守り神は、 シーサーと書きましたが、 ![]() 他に、沖縄の住宅街のいたる場所で見られる 守り神があります。 ![]() それは、石願当。 これは、先ほどのシーサーは、 家の守り神なのに対して、 石願当は、この住宅街の守り神です ![]() これは、知らない人も多いのではないでしょうか? しかし、沖縄の住宅街にはどこにでもあります。 沖縄旅行に来られたときは、 こういう、細かいところで、 沖縄を感じるのもいいかもしれません誾 PR |
![]() |
こんばんは
![]() 今日は沖縄の 守り神について書きたいと思います ![]() 沖縄の家の屋根、 玄関によくある 置物。 これは有名になりましたね ![]() そう ![]() ちなみに、 口を閉じてる方が メス ![]() 口を開いてる方が オスです。 役割は、メスの閉じてる口で幸せを逃がさないで、 オスの開いてる口で悪いものを追い出してる。というものです。 シーサー自体は有名になりましたが、 役割を知ってる人は少ないのではないでしょうか? ![]() |
![]() |
この前書いた
![]() 沖縄の漢字ネタは 名字だったが、 今回は地名について 書きたいと思う。 まずは、 「南風原」これは 「はえばる」。 南と風で、は・え、原が、ばるである。 「城間」は、 「ぐすくま」。 「北谷」は、 「ちゃたん」 なんで こんなに難しい読み方かと言うと、 昔読んでた地名を ほとんど変えずに、今に残しているかららしい。 ![]() |
![]() |
沖縄には、
![]() ハムでもない、 ソーセージでもない 沖縄独特の加工がされた、 ポークという缶詰めがある。 ![]() 中身は、ミンチされた豚に火を通して 固めた豚肉である ![]() それを沖縄人は、 チャンプルーや、 味噌汁などに入れて調理する ![]() 写真は、本土のデパートでも よく売られていて、 一番高級ポーク、 「SPAM」である ![]() |
![]() |
沖縄県が、
全国で売り上げNo.1のファーストフード店がある。 それは、 ケンタッキーである ![]() 意外に思われるかもしれないが、 沖縄人は、揚げ物が大好き ![]() お年寄りでも、 定食屋で トンカツ定食を頼んで ![]() 美味しそうに食べている。 しかも、 沖縄人の食卓で、 ケンタッキーは おかずになる ![]() 本土では、 ピクニックとか ![]() クリスマスとか ![]() 誕生日など、 特別な日に食べるらしいのだが、(熊本県の友人の証言より) 沖縄人は、 平日の、なんでもない日に、 ケンタッキーを食べる ![]() ご飯・味噌汁・ケンタッキーは、 各家庭でも、 普通に見られる。 骨付きチキンを 普通にオン・ザ・ライスにする ![]() 結果 ![]() 全国で、 ケンタッキーの売り上げNo.1は、 ダントツで沖縄なのである ![]() |
![]() |