忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/04 08:29 】 |
沖縄の常識(居酒屋編)
居酒屋では、沖縄の文化が分かりやすく出ていると思う。まずつ目は、「おしぼりはコースター代わり」。これは変わってるようだが、非常に理にかなった使い方である乾杯したあと、飲み物をテーブルに置くと、グラスの周りに水滴がついて、テーブルか濡れる。それを防ぐのが主な役割なのだが、その他に、居酒屋でよくある、グラスを倒して飲み物をこぼしたときなどにも素早く対応できるのだやってる人全員がそういう考えでやってるのかは分からないがf^_^;とりあえず沖縄の居酒屋では※約7割の人がおしぼりをコースター代わりに使っているのである。※(私独自調べ)

拍手[1回]

PR
【2010/02/06 22:53 】 | 沖縄にしかない文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
沖縄人と本土の人の話し方の違い
私は高校卒業後、熊本の大学に進学したそこでできた友人やバイト先の上司につっこまれた、沖縄独特の話し方がいくつかある。
まず一つ。私が熊本で宴会に行った時、トイレに行きたくなり、前にいた友人に、「トイレに行ってこようね」と言った。すると、その友人は、「俺は今、トイレ行きたくないから大丈夫一人で行ってきたら?」と言われた!(いや!最初から一人で行くつもりだったし!)と心の中で叫びながら一人でトイレに行ったのを覚えてる沖縄で「~しましょうね」とは、「~してくるよ」「~するよ」という、今からすることの報告のために主に使う。本土では、「~しましょうね」とは、一緒に~する。というニュアンスで取られるので、友人の反応も無理はない私はしばらく、その言葉の癖が直らず、少し苦労した

拍手[1回]

【2010/02/05 11:40 】 | 沖縄にしかない文化 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
はじめまして
こんばんは沖縄出身、沖縄育ちのdaidaiですこのブログでは、沖縄にしかないもの、沖縄から始まったもの、また、逆に本土にあって沖縄にはないものなどを、いいことも悪いことも、いろいろ書き込んでいきたいと思いますブログ初心者なので、到らないことも多々見受けられると思いますが、宜しくお願いします

拍手[0回]

【2010/02/04 19:59 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |